こんなお米です
-
ASIAGAP認証取得の農場ですべてのお米を生産しています。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック提供食材の調達基準にも定められている国際基準「GAP」(ギャップ)。ひょうご酒米処合同会社は、アジア共通のGAPプラットフォームであり、国際規格化が求められている「ASIAGAP」を平成30年2月18日付で取得しています。
-
兵庫の魚沼!?雲潤(うるみ)の里で育つお米
「雲潤の里」は約1300年前に編纂された『播磨国風土記』に登場する地名です。現在の宇仁地区周辺と加東市の一部にあたります。奥山寺のふもとの谷間に清冽な山水が流れ込む里は、“兵庫の魚沼”ともいうべき米づくりにおける理想的な地形。昼夜の気温差が大きく、でんぷんの蓄積条件にすぐれ良質なお米が育つ環境です。
-
「稲木干し」でよりおいしく。
今ではほとんど見かけなくなりましたが、昔はどこの農家も収穫した稲わらを稲木に掛けていたものでした。なぜそんなことをするかというと、天日に干すことでほどよい乾燥具合となり、稲の藁に残った栄養分が籾までいきわたり食味が向上するから。先人の知恵に学び、よりおいしいお米を届けるためにそのひと手間を大切にしています。
-
最先端のテクノロジーで品質管理。
安全を目指す農法では特に、虫に食われてしまうお米や成長不良米が出てきます。また、小粒のいわゆる「くず米」は雑味の原因に。ひょうご酒米処では、色彩選別機等により、玄米の中から虫食いの米やくず米、着色米を検出・選別しています。